皆様こんにちは、キティです。
今日から6月ですね。
本日は、初夏にピッタリのハンドソープの紹介です。
アトピーだろうとなんだろうと、主婦はキッチンに立ち、肉や魚やあらゆるものを素手で触り、調理しないといけませんよね。
ちょっとした汚れならば、布巾で拭いたり、お湯で洗い流せばいいけれど、しつこい生肉のぬめりなどは洗剤や石鹸を使わないとちょっと落ちません。
でもできれば、何度も洗浄剤を使いたくない。なぜなら荒れるから・・・。
そんな悩みに救世主♪
今日紹介するハンドソープは、私が調理中に何度使っても手が荒れなかった優秀なハンドソープです。
ニールズヤードレメディーズ シトラスハンドウォッシュ 口コミ
今日、紹介するのは、ニールズヤードレメディーズのシトラスハンドウォッシュです。
これを購入したのは結構前なんですが、キッチンに置いてはいたものの引き出しの奥の方にしまいこんでいてあんまり使っていなかったのです。
で、最近、「そろそろ期限がまずいかなあ?」と思って使い始めたら季節にピッタリで、しかも何回使っても手が荒れないということに気が付きました。^^
そこでより詳しく紹介しようと思ったのです。
ニールズヤードレメディーズは、イギリス発祥のオーガニックコスメです。
1981年に美容と健康をトータルでサポートするため英国発のナチュラルアポセカリー(自然薬局店)をオープンしています。
ブルーのボトルが印象的で、フランキンセンスコスメのシリーズが人気です。
フェイスケアを始め、ボディ&ヘアケア、ベビー向け、ママ向け、フレグランス、メンズ、ハーブティ、ナチュラルレメディなど多様な品揃えでユーザーの美容と健康のトータルサポートをしています。
個人的に、高級感のあるブルーボトルと、このブランドロゴが好きです。癒やされます。
このロゴには、創業時の想いが込められているそうで、上半分が地上に見えている樹木、下半分が土に隠れている根っこ。
「見えないものも大事」「目に見えている樹木も見えない根っこに支えられている」ということをイメージしているそうです。
オーガニックコスメ全般に言えることですが、表面的な美しさではなく、身体の内側からのサポート、改善が美しさと健やかさの源であるという考え方が根底にあります。
ニールズヤードでは、
体に健やかさを・・・ハーブティ、ナチュラルレメディ
というコンセプトで商品展開しています。
コスメブランドの理念や想いを知ると、なぜそのブランドがそういうアイテムを販売しているのかというのが垣間見えますね。
さて、実際の使い勝手についてですが、使用する際には、ポンプ式なので、手のひらの汚れてないところでプッシュすればOK。
背の高いボトルですが、ガラス瓶で結構重さがあるので安定しています。
小さなお子さんがそばにいる時には倒れないように気をつけてくださいね。
ヘッドを右側に回すとオープン、左に回すとロックできます。
手に取るとふわっと柑橘系の香りがします。
レモン、オレンジ、グレープフルーツなどの精油が使われています。
全成分はこちら
アトピー肌用のコスメなどでよく見かけるカミツレ花エキスも入っています。これが「洗っている間も荒れにくく」するために入っている成分かな?と思ったり。
とろっとしたやや黄色みがかったジェル状の液体です。お水を加えて優しく泡立てます。爽やかなフルーツの香りで、肉や魚の生臭さもキレイに洗い流してもらえます。
本当にさっぱりします。
個人的にはこれはほんとキッチンで使ってもらいたいなーと思いますね。
すべての人が荒れないわけではないけれど・・・
あと、洗浄剤での荒れ具合には当然個人差があるので、私が使えたからといって、すべての人が荒れないわけではないです。
ただ、私は結構アトピーが出ていない調子のいい時でも、ドラッグストアで売っている市販のハンドソープを一度使っただけでカサカサになり、痒みが出たりするので、それらと比べると格段に快適に使えています。
いなり寿司を作る時に何度もぬめりが気になって洗うんですが、その時も全く荒れませんでした!
ちなみに私の家族は私以外は普通のハンドソープを使っても全く手が荒れることはないので、市販のものを洗面所で使っています。
上の子は私の体質が遺伝しているのか若干肌荒れを起こす子ですが、手荒れはなさそうです。
また使用期限に関してですが、このハンドウォッシュを購入したのは、2015年1月ですが、ボトルの使用期限は2017年7月でした。(これ、こう書いてあっても、基本的には開封したら数ヶ月で使わないといけないんじゃないかと思います。私は放置しすぎの悪い例です・・・。洗浄剤なら大丈夫かなあ?)
なかなか良いハンドソープが見つからなくて困っている方、お店などにもテスターがあると思うので、試してみてくださいね〜。
▼公式オンラインショップはこちら
こちらもおすすめの記事です
※当サイト内の感想はあくまで私の個人的なものです。化粧品・健康食品の体感には個人差がありますので、必ずパッチテストをしてから使ってくださいね 何かあったらすぐお医者さんへ!