今日は、アトピーの人におすすめの化粧水&使い方を紹介したいと思います。アトピーさんは保湿と保水のできる化粧水のW使いがいいかも!という話です。
もし日々のスキンケアに余裕があったらやってみてくださいね。
そもそもアトピーとは・・・
原点に返るような話ですが、アトピーや喘息などは、環境中に化学物質が増え、体内に化学物質が蓄積することが大きな原因となるそうです。私が、石油系の洗浄剤に強く反応するのも「これ以上は蓄積させないで」という体のメッセージなのかもしれません。
また、食材に含まれる食品添加物、農薬、化学肥料などは体内に化学物質を増やしてしまう一因になることもあります。
アトピーの人はおそらく皮膚科医などから「食事」「体質改善」を言われたことがあると思いますが、こういう原因があるからなのかもしれません。
アトピー肌の特徴
アトピー肌は、
です。肌のバランスが保たれていないため、保水力も低下しています。人間の肌には適度な油分と水分があるのが理想ですが、それが壊れてしまっているため、かさかさになり、ちょっとした刺激にも反応してしまうのです。
じゃあどうすればいいのか?というと、先ほどの内側からの体質改善と、外側からの保水、保湿、油分の補給が必要になってきます。
保水と保湿は似ていますが、異なります。私も最近までごっちゃになっていましたが、こういうことだと教えてもらいました。
保湿=保水して水分たっぷりになった肌の状態を維持する
アトピー肌はそもそも肌のバリアが壊れてかさかさなので、肌に水分が足りてない。なので、化粧水も保水力が高めのものを使うといい。とはいえ、保湿も出来ないとその補給した水分が逃げてしまうので、保湿力が高い化粧水をダブルで使うといいのでは!というのが私の考え。
保水力が高い化粧水は、使ったときの実感として、「実際に使ってみてしっとり感はないが、肌の内側がみずみずしい感じがする」「サラサラしていて、肌の内側に潤いを感じられる」という感じです。そういう化粧水を見つけたらぜひ継続してみて。
アトピーには乳液よりも「水分+油分」がいい?
一般的なスキンケアとして、化粧水⇒乳液があると思いますが、これは、化粧水で水分を補給したあとに、乳液でふたをしましょうね、ってことなんです。
ただ、アトピーの場合、油分と水分を乳化させるための成分(乳化剤)に反応してしまうことがあります。できれば、そういう成分が入ってない方がいいかもしれません。
最近は、油分と水分が分離していて、使うときに自分で振って混ぜるタイプの化粧水が出てますので、そういうのを使ってみるといいかも。または、化粧水のあとにオイルをプラスするなど。
オーガニックコスメやナチュラルコスメの場合、乳化剤も石油系ではなく植物系だと思います。私は、乳液剤には反応しないので、割と何でも使えますが、心配な方は、ナチュラルコスメやオーガニックコスメを試してみてください。(注意:オーガニックコスメは植物の力をダイレクトに伝えるコスメです。植物由来だから肌にやさしいではありません。必ずパッチテストをしてくださいね。)
保水力が高いと思われる化粧水
私がこれまで使ってきた化粧水で、保水力が高い、または、成分がシンプルで肌に水分をたっぷり与えられる化粧水は、
ネオナチュラル(レビュー1・トライアル、レビュー2・現品)
京のすっぴんさんビューティアクアミスト
アトピー肌のメイクアップアーティスト小松和子先生が開発した化粧水。「たっぷり使って欲しい」とおっしゃっています。
ナールスピュア
素肌サプリメントという新しいカテゴリのアイテムとして広めたい!と販売企業さんはおっしゃってます。(そういうジャンルが他にないのでどうしても@コスメなどでは化粧水、ローションカテゴリになってしまうのですが・・・。)使ってみると言っている意味がわかると思います。
これらの化粧水は、夏はこれだけでもいいけど、冬は単品だと「ちょっと物足りない」と感じるくらいの化粧水ですが、ついつい手にとってしまうのです。
保湿力が高いと思われる化粧水
最近お気に入りの、水分+油分が入っている化粧水や美容液。何でこういうタイプがすきなのか、保水と保湿の違いを知ったらめちゃ納得できました。これのあとに、ナチュラル素材で出来た乳液をプラスしてもオッケー。
ウェリナの化粧水クリアヴェリーモイスト(レビュー1・トライアル、レビュー2・現品)
ハワイ生まれの国産オーガニックコスメブランドです。
coyori
ラベンダーの香りの美容液オイルです。
これらもまた、ついつい手にとってしまうのよねー。もう体が自然に欲してるものを無意識に使ってるんだろうな・・・。
アトピーは保湿と保水のできる化粧水をW(ダブル)使いをしてみよう まとめ
肌にたっぷり水分を補給すればいいのか、しっとり保湿系の化粧水を使えばいいのか、私自身が悩んでいたことだったのですが、「保水」「保湿」の関係を知ったら、なんだ~そういうことか~と納得しました。健康な肌の人とアトピー肌では水分量も水分を保持する力も違うので、やっぱり使ってみないことにはどれがいいってわかんないですよね。
季節によって、肌の水分量も異なるので、その都度、いいバランスを保てる化粧水を見つけていきましょう。^^
私も引き続き色々使ってレビューしていきますね!
※当サイト内の感想はあくまで私の個人的なものです。化粧品・健康食品の体感には個人差がありますので、必ずパッチテストをしてから使ってくださいね 何かあったらすぐお医者さんへ!
コメント
こんにちは。
返信ありがとうございます!
旦那さんは、アットコスメのランキングで人気のあった「ハトムギ化粧水」を使っています。
こちらの記事を読み、それも当てにならないような気がしてきました(>_<)
体にも塗りたいので(少量だとすぐになくなります)、1000円以下で、たっぷり入っているような化粧水なんてないですよね・・・(^_^;)
>ほわいとさん
コメントありがとうございます。旦那様が現在使っていらっしゃる化粧水に不満がなければ、継続するのがいいと思いますよ。